7月20日(日曜日)執行予定 第27回参議院議員通常選挙
投票について
この選挙では2種類の投票をすることになりますので、間違いのないように投票しましょう。
投票の種類 | 参議院京都府選挙区選出議員選挙 | 参議院比例代表選出議員選挙 |
---|---|---|
投票用紙 | 薄い黄色の用紙に黒字印刷 | 白色の用紙に黒字印刷 |
投票用紙の記載 | 選挙区の候補者の氏名を記載するもの | 参議院名簿登録者の氏名または参議院名簿届出政党等の名称若しくは略称を記載するもの |
投票のできる方
- 日本国民で満年齢18歳以上の方(平成19年7月21日以前に生まれた方)
- 令和7年4月2日以前から、京丹後市に住所を有している方
(注意)投票には、選挙人名簿に登録されていることが必要です。
投票所および投票時間
投票所は下記の一覧のとおりです。
投票所の繰り上げについて
下記の投票所は、閉鎖時刻の繰り上げを行っています。
午後6時まで(計15投票所)
第8、14、18、25、26、28、40、45、47、53、61、62、77、84、85投票所
午後7時まで(26投票所)
第13、17、19、21、22、27、30、38、41、44、49、50、51、55、57、58、65、66、67、68、71、74、75、76、78、82投票所
投票所の変更について
次の投票所(1箇所)については、令和6年10月に執行された第50回衆議院議員総選挙及び第26回最高裁判所裁判官国民審査投票所の投票所と異なります(変更しています)のでご注意ください。
・第36投票所 変更前「島津勤労者と子どものセンター」⇒変更後「島津ふれあいセンター」
(注釈)投票所および投票時間は、「投票所入場券」に記載していますので、ご確認ください。
第27回参議院議員通常選挙投票所一覧 (PDFファイル: 159.9KB)
投票所入場券
- 投票所における選挙人の方の確認などの迅速化を図るため、投票所入場券を発行します。
- 入場券は、圧着はがきにより、1通に世帯の4人まで掲載したものを郵送します(投票できる方が世帯に5人以上の場合は、人数に合わせ複数枚送付します)。投票の際は、自分の入場券を切り離して持参してください。入場券を紛失したり、忘れても投票できます。
身体の不自由な方へ
点字投票
目の不自由な方は、点字投票ができますので、投票所でその旨を申し出てください。
代理投票
心身の故障または字の読み書きができないため、自ら書くことができない方は、投票所で申し出ていただくことにより投票所内の職員2人が補助させていただく代理投票ができます。投票所には文鎮を準備していますので、投票用紙への記入に必要な方はその旨を申し出てください。
期日前投票について
期日前投票は、仕事、病気、旅行、冠婚葬祭などのために、投票日当日に投票所で投票できない場合、投票日前であっても、投票日当日と同様の投票を行うことができる制度です。
投票期間
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
投票時間
8時30分~20時00分
投票場所
市民局の期日前投票所(どこの市民局でも投票できます)
期日前投票所名 |
期日前投票所所在地 |
京丹後市役所 |
京丹後市峰山町杉谷889番地 |
京丹後市大宮庁舎 |
京丹後市大宮町口大野226番地 |
京丹後市網野庁舎 |
京丹後市網野町網野385番地の1 |
京丹後市丹後庁舎 |
京丹後市丹後町間人1780番地 |
京丹後市弥栄庁舎 |
京丹後市弥栄町溝谷3464番地 |
京丹後市久美浜庁舎 |
京丹後市久美浜町814番地 |
持参するもの
すでに届いていれば投票所入場券(紛失したり、忘れても投票できます)
(注意) 期日前投票をする場合は、「期日前投票宣誓書」の記入が必要です。
下記よりダウンロードしてあらかじめ必要事項を記入したものをご持参いただくこともできます。
期日前投票宣誓書(PDFファイル:89.1KB)
不在者投票について
選挙人名簿に登録されている方が次のような状況で、投票日当日に投票所に行くことができない場合に、投票用紙などを請求することにより、それぞれの場所で「不在者投票」を行うことができます。
不在者投票宣誓書兼請求書は、選挙人が必要事項を記入し、市選挙管理委員会あて郵送するか、または持参しなければなりません。ファクシミリ、メールによる提出はできませんので注意してください。
滞在地または居住地での不在者投票
投票期間:7月4日(金曜日・公示日の翌日)~7月19日(土曜日・投票日の前日)
不在者投票の区分・場所・請求先
区分1
仕事や学業などで他の市区町村に滞在しているため、期日前投票所および投票日当日に投票所に行くことができない方
不在者投票を行う場所
現に滞在している市区町村の選挙管理委員会
投票用紙などの請求先
不在者投票宣誓書兼請求書(PDFファイル:112.3KB)【市選挙管理委員会に請求、または滞在地の市区町村選挙管理委員会】の交付を受け、必要事項を記入の上、市選挙管理委員会に郵送または持参してください。
区分1の場合の注意事項
市選挙管理委員会が、「投票用紙」・「不在者投票用封筒」・「『不在者投票証明書』を入れ、封をした封筒」を滞在地の本人のもとへ交付します。この場合、「『不在者投票証明書』を入れ、封をした封筒」は決して開封しないでください。開封すると不在者投票ができなくなります。
滞在地の選挙管理委員会は、不在者投票をすぐに市選挙管理委員会へ送付しますが、郵送に日数を要することとなります。投票日当日の閉鎖時刻までに投票所へ到着しないと無効となりますので、早めに手続きをしてください。
区分2
不在者投票の指定病院、指定老人ホームなどに入院(入所)している方
不在者投票を行う場所
入院(入所)先の病院または施設
投票用紙などの請求先
入院(入所)先の病院または施設にお尋ねください。
区分3
期日前投票をしようとする日にまだ選挙権を有していない方
(例:投票日に18歳になられる方)
不在者投票を行う場所
市選挙管理委員会
投票用紙などの請求先
市選挙管理委員会
区分3の場合の注意事項
市選挙管理委員会にお越しいただき、投票日当日に投票所へ行って投票できない旨を不在者投票宣誓書兼請求書(PDFファイル:112.3KB)に記入の上、投票できます(投票所入場券が届いている場合は、投票所入場券を持参してください)。
不在者投票宣誓書兼請求書 (PDFファイル: 112.3KB)
不在者投票宣誓書兼請求書(記入例) (PDFファイル: 267.7KB)
オンラインによる請求
マイナンバーカードを使った電子申請「ぴったりサービス」により不在者投票用紙等の請求が可能です。次のリンクにアクセスして、オンライン申請を行ってください。
郵便による不在者投票
身体に重度の障害がある有権者の方のうち、身体障害者手帳または戦傷病者手帳などの交付を受けている方で、障害の程度が下記の表に該当する方は、自宅などで投票することができます(自ら投票の記入をすることができない方は、代理投票ができます。詳しくは市選挙管理委員会へ問い合わせてください)。
障害などの区分と程度
障害などの区分 | 障害などの程度 | |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 両下肢、体幹、移動機能 | 1級または2級 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸 | 1級または3級 | |
免疫、肝臓 | 1級から3級 | |
戦傷病者手帳 | 両下肢、体幹 | 特別項症から第2項症 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓 | 特別項症から第3項症 | |
介護保険の被保険者証 | 要介護状態区分 | 要介護5 |
手続き
- 投票用紙の請求には「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが必要です。
- 「郵便等投票証明書」は、「郵便等投票証明書交付申請書」(市選挙管理委員会で用意しています)と「上記の身体障害者手帳など」を市選挙管理委員会に提出していただくことにより交付します。
- 有効期限が満了している証明書をお持ちの方は、新規の証明書の交付を申請してください。
- 交付を受けた方は、市選挙管理委員会委員長あて署名した請求書に「郵便等投票証明書」を添えて投票用紙などの交付請求をしてください。
郵便による不在者投票の請求期限
郵便による不在者投票の請求期限は、選挙期日の4日前(7月16日(水曜日))までにしなければなりません。したがって、「郵便等投票証明書」の交付手続きは、早めにお済ませください。
在外投票
在外選挙人名簿に登録されている方は、参議院議員通常選挙の投票ができます。 投票の方法は、在外公館投票、郵便投票、日本国内における投票のいずれかの方法により投票することができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
京丹後市選挙管理委員会(総務防災課内)
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0140 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム
更新日:2025年06月26日