令和7年度人間ドックの実施について

令和7年度人間ドックの実施

令和7年度人間ドックの留意点

  • 医療機関によって検査項目と自己負担額が異なります。
  • 国民健康保険と後期高齢者医療で自己負担額が異なります。
  • 節目ドックの自己負担額は、検査費用の1割が基本です。
  • 受けられる医療機関は、丹後中央病院、丹後ふるさと病院、市立弥栄病院、市立久美浜病院、京都府立医科大学附属北部医療センター(与謝野町)、京都予防医学センター(京都市)、御池クリニック、御池クリニックレディースプラザ(京都市)です。

申し込み期間

令和7年5月9日(金曜日)から令和7年6月6日(金曜日)まで

※受付は、5月9日(金曜日)午前8時30分から開始します。

(それまでは受付出来ませんのでご留意ください。)

 

申し込み方法

保険事業課(峰山庁舎1階)または各市民局(峰山市民局除く)の窓口に申込書を提出してください。

  • 申請時に必要なものは被保険者証(保険証)、資格確認書または資格情報のお知らせのいずれかです。
  • ドック利用申込書は窓口に用意しているほか、下記のとおりPDF形式で掲載しています。 

 

【国民健康保険】

(国保) ドック利用申込書(PDFファイル:128.6KB)

(国保・記入例)ドック利用申込書(PDFファイル:142.1KB)

 

(国保)歯科健診利用申込書(PDFファイル:96.3KB)

(国保・記入例)歯科健診利用申込書(PDFファイル:119.5KB)

 

【後期高齢】 

(後期高齢)ドック利用申込書(PDFファイル:124.1KB)

(後期高齢・記入例)ドック利用申込書(PDFファイル:137.5KB)

対象者

人間ドックなどを受ける日に、京丹後市国民健康保険(以下「国保」という。)または後期高齢者医療制度(以下「後期」という。)に加入しているかたで、かつ、下記の表の年齢に該当されるかた

内容 対象年齢 生年月日など  
人間ドック(国保・後期) 満40歳以上     
節目ドック(国保のみ) 満40歳 昭和60年4月1日から昭和61年3月31日      
満45歳 昭和55年4月1日から昭和56年3月31日
満50歳 昭和50年4月1日から昭和51年3月31日
満55歳 昭和45年4月1日から昭和46年3月31日
満60歳 昭和40年4月1日から昭和41年3月31日
脳ドック(国保のみ) 満40歳から74歳 検診日に74歳以下の方    
歯科健診(国保のみ) 満40歳から74歳    

 

注意点 

  1. 人間ドックと節目ドックの検査項目は同じです。
  2. 人間ドックまたは節目ドックを受けるかたは、市が実施する総合検診を受けることができません。
  3. 人間ドックまたは節目ドックと脳ドックを併せて受けるかたは、どちらも同じ医療機関での検診となります。
  4. 脳ドックのみ受けるかたは、市が実施する総合検診のうち『がん検診』のみ受診が可能です。
  5. 脳ドックの対象者は検診日に74歳以下であることが条件です。
  6. 婦人科検査のない病院で人間ドックまたは節目ドックを受けるかたは、市が実施する総合検診のうち『子宮頸がん検診』・『乳がん検診』のみ受診が可能です。
  7. 申込状況により希望の日程等で受検できない場合があります。
  8. 歯科健診は人間ドック・節目ドックまたは脳ドックを受ける場合に、同日受診が可能です。実施機関は、丹後ふるさと病院、久美浜病院、御池クリニックレディスプラザ(女性のみ)です。

人間ドック一覧表(医療機関・受けられる日・自己負担額等)

実施期間

令和7年6月9日(月曜日)から令和8年2月6日(金曜日)まで

実施項目

 
人間ドック・基本検査の検査内容(全医療機関共通)
検査名 分かること 検査名 分かること
内科診察 肥満、腎臓病、糖尿病、心臓病、冠動脈疾患、高脂血症、高血圧症、貧血、肝疾患、動脈硬化、痛風など 超音波検査 腎臓、肝臓、胆嚢、膵臓の疾患
尿検査 胃検査 胃がん、胃潰瘍、ポリープなど
血液検査 大腸がん検査 大腸がん、ポリープなど
心電図検査 結核検査 結核など
眼科検査 肺がん検査 肺がんなど
肝炎ウイルス検査 B型肝炎、C型肝炎など 骨粗しょう症検査 骨粗しょう症

医療機関独自に人間ドックの基本検査に含む項目
丹後中央病院:肺機能検査、聴力検査
京都予防医学センター:肺機能検査、COPD評価、A/G比、LDH、血清アミラーゼ、血液型初回のみ(ABO・Rh)、末梢血液像、CRP、ASO、RF、尿素窒素、Na、K、C1、Ca、P、尿(ウロビリノーゲン、pH、ケトン体)、CEA

御池クリニック、御池クリニックレディースプラザ:標準体重、聴力、肺機能、LDH、アミラーゼ、蛋白分画、尿素窒素、血清鉄、血液型ABO(初回のみ)、血液型Rh(初回のみ)、CRP(定量)、梅毒2法、尿比重

 

 
脳ドックの検査内容(実施検査機関共通)
検査名 分かること
内科診察 肥満、腎臓病、糖尿病、心臓病、冠動脈疾患、高脂血症、高血圧症、貧血、肝疾患、動脈硬化、痛風など
尿検査
血液検査
心電図検査
眼底検査
脳検査 脳梗塞、脳卒中など
医療機関独自に脳ドックに含む項目
京都予防医学センター:総コレステロール、総蛋白、アルブミン、ALP、血小板数、尿素窒素、頸動脈エコー
御池クリニック【男性のみ】:標準体重、視力、総蛋白、尿窒素、総コレステロール、血小板数

(その他)

医療機関によっては検査項目を追加することが出来ますが、全額自己負担になります。詳しくは、お申込みの医療機関にお問合せください。

お問い合わせ先(ドック受付窓口)

保険事業課(峰山庁舎1階)  電話番号:0772-69-0220

各市民局窓口  電話でのお問い合わせは上記保険事業課へ

  • 大宮市民局   
  • 網野市民局   
  • 丹後市民局   
  • 弥栄市民局   
  • 久美浜市民局 
この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 保険事業課
〒627-8567
京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0220 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム

更新日:2025年04月25日