京丹後市内のジオサイト
ジオサイトとは
ジオパーク内の見どころのことです。
網野町
琴引浜(ことひきはま) 鳴き砂で有名な全長1.8キロメートルの砂浜。国の名勝・天然記念物に指定されています。 |
|
郷村断層(ごうむらだんそう) 昭和2年3月7日に起こった「北丹後地震」でできました。国の天然記念物として保護されています。 |
|
五色浜(ごしきはま) 岩場の海岸で、波食棚の表面には多数の甌穴(ポットホール)が見られます。様々な色の礫が含まれていることが「五色浜」という名の由来です。 |
久美浜町
久美浜湾(くみはまわん) |
|
かぶと山(かぶとやま) 久美浜湾の南東に位置する標高191メートルの山。地層の中に入り込んだ固い流紋岩が、その後に周囲の地層が浸食された結果取り残されてできました。 |
丹後町
立岩(たていわ) 垂直にのびた柱状節理が美しい、周囲約1キロメートル、高さ約20メートルの安山岩です。 |
|
大成古墳群(おおなるこふんぐん) 全18基の横穴式石室墳からなる古墳群で、台地からは立岩も望めます。 |
|
屏風岩(びょうぶいわ) 海岸に屏風のようにそびえたつ屏風岩。沖に向かって直線状に分布する島々は、かつては一枚の岩脈でした。 |
|
丹後松島(たんごまつしま) |
|
袖志の棚田(そでしのたなだ) |
|
犬ヶ岬(いぬがさき) 安山岩でできており、海へとのびた山裾は浸食されて切り立っています。犬が寝そべっているように見えることから名付けられました。 |
|
経ヶ岬(きょうがみさき) 近畿最北端の岬。約400万年前、火山の噴火で流れた溶岩が冷え固まってできた岩石で、柱状節理が経巻を立てたように見えることから名付けられました。 |
|
経ケ岬灯台(きょうがみさきとうだい) 全国に5基しかない第一等レンズを使用した灯台の一つで、明治31年に建てられました。
|
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光部 観光振興課
〒629-3101
京都府京丹後市網野町網野385番地の1(ら・ぽーと)
電話番号:0772-69-0450 ファックス:0772-72-2030
お問い合わせフォーム
更新日:2020年12月10日