BCG

BCG接種(結核予防接種)の際の注意事項

BCG接種は、結核菌の子どもへの感染と流行を未然に防ぐためにとても重要です。次のことをご理解のうえ受けてください。

結核とは

わが国の結核はかなり減少しましたが、まだ3万人を超える患者が毎年発生しており、大人から子どもへ感染することも少なくありません。また、結核に対する抵抗力はお母さんからもらうことができませんので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。乳幼児は結核に対する抵抗力が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す事になります。
過去に結核にかかったかどうかは、ツベルクリン反応検査でわかります。検査をし、陰性(かかったことのない場合)の場合、かかったことのない状態です。この場合は、BCG接種を受けることをお勧めします。これで結核による感染をおよそ4分の1に減らせるのです。
※平成17年4月より、乳児への結核予防接種は、ツベルクリン反応検査が廃止され、直接BCGを接種する方法に変わりました。

BCGとは

BCGは牛型結核菌を弱めた生ワクチンです。
BCGの接種方法は、管針法といって9本の針がついたスタンプを上腕の2か所に押し付けて接種します。接種したところは、日陰で乾燥させてください。10分ほどで乾きます。1時間以上経過すれば、菌の生着に問題ないので入浴しても大丈夫です。

副反応

接種後10日頃には、接種局所に赤いポツポツができ、一部に小さくうみをもったりします。この反応は接種後約4週間頃に最も強くなりますが、その後はかさぶたができて接種後3カ月までにはなおり、小さなきずあとが残るだけになります。これは異常反応ではなく、BCGがついた証拠です。包帯をしたり、バンソウコウをはったりしないで、そのまま普通に清潔を保ってください。自然になおります。
副反応としては、接種をした側のわきの下のリンパ節がまれに腫れることがあります。通常は放置して様子を見ても構いませんが、特にただれたり、大変大きく腫れたり、まれに化膿して自然にやぶれてうみが出ることがあります。その場合は医師に診てもらってください。

受け方

標準的には、生後5カ月から8カ月までの間に委託医療機関で接種していただきます。
京丹後市では、新生児訪問時に案内を行います。
当日は予診票と母子健康手帳を持参しましょう。予診票は、子どもを診察し、予防接種をする医師への大切な情報です。忘れずに記入しましょう。

ご注意ください

BCG接種を受けた後、10日目くらいから接種したところに赤いポツポツができ、通常3ヶ月くらいまでには、かさぶたになりなおります。しかし、お子さんが結核にかかったことのある場合は、接種後10日たたないうちから、接種したところの腫れ、化膿などを起こします。これをコッホ現象といいます。コッホ現象と思われる反応がお子さんに出た場合は、まず子育て支援課にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム

更新日:2024年04月01日