産婦健康診査事業・産後ケア事業

 京丹後市では、平成30年度から、産後間もない時期のお母さんが出産病院で受ける産婦健康診査に対して、健診費用を助成しています。

 また、産後のケアを必要とする出産後1年を経過しないお母さん及び赤ちゃんに対して、心身のケアや育児のサポートなど(産後ケア)を行う産後ケア事業の利用料を、全額市が負担する等、産後も安心して子育てができるように、支援体制を強化しました。

産婦健康診査事業

  • 産婦一人につき、5,000円を上限とした受診券を2枚交付します。産婦健康診査受診券は、妊娠届出時に妊婦健康診査受診券と同時に交付します(「ママの受診券綴」の中にあります)。
  • 産後2週間目(または1か月目)の産婦健康診査受診時に、受診券を提示することで健診費用を市が負担します。

対象者

市内に住所のある産婦

受診場所

 出産医療機関等

健診内容

お医者さん

 問診・診察、体重測定、血圧測定、尿検査、保健指導、心の健康チェック

府外医療機関の一部では、この健診内容を満たしていないため助成対象とならない場合があります。

府外で受診されたかた

里帰り出産などで府外の医療機関等で健診を受ける場合は、自己負担により受診後、市に申請することにより、助成が受けられます。

申請に必要なもの

産後ケア事業

「短期入所(ショートステイ)型」と「通所(デイサービス)型」を実施します。

対象者

 市内に住所があり、産後のケアを必要とする出産後1年未満のお母さんと赤ちゃん(感染症に罹患、もしくは入院加療の必要な方は利用できない場合があります。)

実施場所および対象者

短期入所(ショートステイ)型

◆京丹後市立弥栄病院

 対象:生後4か月未満で寝返りするまで

◆京都府立医科大学附属北部医療センター

 対象:出産に伴う入院から継続して利用する場合に限る。一度退院してからの利用はできません。

通所(デイサービス)型

 峰山乳児院

 対象:生後1歳未満

ケアの内容

ママと赤ちゃん

母子の体調等にあわせ、以下のケアを受けることができます。

  • からだのサポート(お母さんの体調管理、母乳相談など)
  • こころのサポート(お母さんのこころの休養、育児相談など)
  • 育児のサポート(沐浴、授乳方法などの指導)

利用料

利用料:無料

利用料を市が全額助成しています

持ち物

母子健康手帳、健康保険証

赤ちゃん用:ベビー服、オムツ、おしり拭き、粉ミルク、哺乳びん、バスタオル、タオル、ガーゼハンカチ 

*短期入所(ショートステイ)型はミルトン(容器も)、ポット

お母さん用:母乳パット、産褥パット(必要な方)、搾乳器(必要な方)、洗面用具、その他必要な物  

*短期入所(ショートステイ)型はスリッパ、シャワー用品など

注意:利用する施設によって、持ち物が変わる場合があります。詳しくは、申し込みの際に担当からご説明します。

利用方法

◆利用申し込み

希望をされる場合は、「産後ケア事業利用申請書」を提出してください。

利用希望施設や、ケアの内容の希望などを確認させていただきますので、下記までご連絡ください。

◆利用決定

利用決定については、市の担当者から電話で利用日の確定を行うと共に「産後ケア事利用承認通知書」を送付させていただき決定します。

注意1:早急に利用が必要になった場合などは、承認通知書の送付が利用開始後になることがあります。また、利用内容等を変更したい場合は、「産後ケア事業利用変更申請書」の提出が必要になりますのでご連絡ください。

注意2:利用施設から、確認事項がある場合は直接連絡がある場合もあります。

◆利用開始

利用日時に直接施設へ行ってください。

◆その他の注意点

1.キャンセルは、利用日前日までに子育て支援課”はぐはぐ”にご連絡ください。(土日祝日のキャンセル連絡は、直接利用施設へご連絡ください。)

2.施設内は、禁酒・禁煙です。

3.利用中に母子いずれかが体調不良等で医療が必要になった場合は、利用を中断し、必要な医療を受けていただきます。
​​​​​​

申し込み方法

京丹後市子育て支援課(こども家庭センター) はぐはぐ(電話0772-69-0135)にご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム

更新日:2024年04月01日