避難所における新型コロナウイルス感染症対策について
市では、密集、密接、密閉の「3つの密」になりやすい避難所において新型コロナウイルスの感染防止に万全を期しますので、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
避難を考えている方へ
安全な場所にいる人は避難の必要はありません。自宅等が安全な場所なのか、水害や土砂災害などの災害が起きる可能性のある場所なのかを、市防災マップで確認しましょう。
(平成28年発行)京丹後市防災マップ ※浸水想定区域は計画規模降雨 過去災害における浸水状況の確認にご利用ください。
避難所も併せて確認しましょう。
「避難」とは「難」を「避ける」こと
避難とは、危険な場所から安全な場所に移動することです。避難所に行くことだけが避難ではありません。避難所の過密を防ぐため、安全な場所にある親せきや友人宅への避難も検討しましょう。
避難所の感染防止対策
- 受付で避難者カードをお渡しします。検温いただき、体温、健康チェックなどの記入をお願いします。
- 発熱や咳などの症状のある方には、ご自身で府の専用相談窓口へ電話していただき、医療機関を受診すべきかどうかを問い合わせていただきます。
- 受診の必要がないと判断された方には、可能な限り専用スペース(個室)に滞在していただきます。
- 避難所では、家族または個人の間隔を可能な限り2メートルは確保するよう努め、定期的に換気やドアノブなどの複数の人が触れる部分の消毒を行います。
避難者の方へのお願い
- マスク着用
- 検温
- 避難者カードへの記入
- 手指消毒、手洗いの励行
- 家族以外の方との間隔を2メートル保つ
感染防止のための物資の持参
市も準備しますが、数量に限りがあり、長時間にわたる場合もありますので、通常の災害時の持出品に加え、感染防止対策のための物資をできる限り持参してください。
感染防止のための物資の例
- 体温計
- マスク
- 消毒液(除菌シート)
- 手拭きタオル
避難所で新型コロナウイルスの感染を防ぐために
避難する前に自分や家族等の健康状態を確認し、次の症状のある方は府の専用相談窓口にすぐに相談してください。
- 息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状がある場合
- 持病がある方で風邪の症状がある場合
- 風邪の症状が続く場合
専用相談窓口
府丹後保健所(平日8時30分~17時15分)
電話番号0772-62-4312
府健康対策課(平日、土日祝24時間)
電話番号075-414-4726
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 総務課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0140 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム
更新日:2020年11月20日