注意が必要なごみ(スプレー缶、充電式電池など)

中身が残っていたり穴が開いていないスプレー缶やカセット式ボンベ、電池、未使用の花火など引火性の強いものなどが、可燃ごみや不燃ごみに混入していると、ごみ収集車やごみ焼却場、埋め立て場での火災や事故の原因になります。大変危険なので、他のごみへの混入は絶対にしないよう、お願いいたします。

充電式電池(小形二次電池)の回収・リサイクルについて

小形二次電池とは、充電して繰り返し使える電池であり、主に身の回りの電気製品、例えばビデオカメラ、携帯電話などの通信機器、パソコン、ヘッドホンステレオなどに多く使われており、その小形二次電池は、「ニッケル」「カドミウム」「コバルト」などの貴重な資源を含んでいます。

資源有効利用促進法により平成13年4月から、充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など)は、メーカー等により再資源化することが義務付けられています。

貴重な資源を再資源化するために、分別回収のご協力をお願いします。

小形二次電池の識別マーク

小形二次電池の識別マークのイラスト

2.回収場所

電器店や家電量販店などに設置されている「小形充電式電池リサイクルBOX」に入れてください。市内の小形二次電池のリサイクル協力店は、下記の関連リンクから検索できますのでご利用ください。

小形充電式電池リサイクルBOX

小形充電式電池リサイクルBOXの写真

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240 ファックス:0772-62-6716​​​​​​​
お問い合わせフォーム

更新日:2025年10月16日