マイナンバーカードの代理受取について
マイナンバーカードは原則、申請者ご本人に来所いただき、本人確認のうえお受け取りいただきます。しかし、やむを得ない事情によりご本人の来所が困難である場合は、代理人に受け取りを委任することができます。受け取り手続き前にご相談ください。
やむを得ない事情と認められるケース
- 病気・身体の障がい
- 成年被後見人
- 被保佐人および被補助人
- 中学生、小学生及び未就学児
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 身体以外の障がいのあるかた
- 施設入所者
- 要介護・要支援認定者
- 妊婦
- 長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など
- 海外留学しているかた
- 高校生・高専生
- 社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での外遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のかた
(注意1)仕事の多忙や通勤は、やむを得ない事情に該当しません。
(注意2)要件に該当しない場合や必要書類が不足している場合は、マイナンバーカードを交付することができませんのでご注意ください。
代理人による受け取りに必要なもの
本人が来庁できないことを証する書類 |
診断書、障害者手帳、施設等に入所していることを証する書類 |
---|---|
代理権を確認できる書類 |
【任意代理人の場合】 |
申請者本人の本人確認書類 |
A書類1点 + B書類1点 |
代理人の本人確認書類 |
A書類1点+B書類1点 |
交付通知書 |
「委任」欄、「回答者」欄、「暗証番号」欄を記入したもの |
通知カード |
お持ちの方のみ |
住民基本台帳カード |
お持ちの方のみ |
A書類 |
マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書 等 |
---|---|
B書類 |
健康保険証、介護保険被保険者証、医療受給者証(子ども医療証、老人医療証など)、診察券※、学生証※、生活保護受給者証 等 |
(注意)
- A書類のうち住所記載のあるものは、住民票の住所を一致しているもののみ有効です。
- 有効期限のあるものは、期限内である必要があります。
個人番号カード顔写真証明書のダウンロード
代理人受け取りにあたっては、申請者本人の顔写真付き本人確認書類が必要ですが、お持ちでない場合は病院・施設長やケアマネージャーおよびその所属する事業者の長、法定代理人が申請者の顔写真を証明した「顔写真証明書」を本人確認書類として利用することができます。
【顔写真】
顔がはっきりわかるもの(無帽、正面向き)を「申請者本人の顔写真添付欄」に貼り付けてください。
マイナンバーカード受け取り予約について
マイナンバーカードの受け取りは予約制です。インターネットや電話から予約することができます。
予約および予約についての詳細はこちらからご確認ください。
更新日:2024年10月10日