京丹後市認知症高齢者等の事前登録制度について
この制度は、認知症等で帰宅できなくなるおそれのある高齢者の氏名、生年月日、身体的特徴や顔写真等の情報を、あらかじめ市に登録する制度です。
登録情報は、登録者が行方不明になられた時に、より円滑な連携を図るため、申請者の同意のもと、京丹後警察署、担当の居宅介護支援事業所と共有します。
認知症の高齢者などが行方不明になるケースが全国的に増加しています。万が一の場合に備え、事前登録をしておくことをお勧めします。
事前登録の流れ

- 申請者(親族や成年後見人など)が京丹後市へ登録情報の登録申請をする。
- 申請された登録情報を京丹後市が登録する。
- 京丹後市から京丹後警察署および担当の居宅介護支援事業所へ登録情報を提供し共有する。
対象者
- 認知症であるかたまたはその疑いがあるかたで、帰宅できなくなるおそれがある65歳以上のかた
- 上記に準ずるかたとして、市長が特に認めるかた
登録の申請ができるかた
- 認知症高齢者等本人
- 当該認知症高齢者等の4親等以内の親族
- 法定代理人
申請方法
「京丹後市認知症高齢者等事前登録書兼台帳」に必要事項を記入し、長寿福祉課もしくは市民局に提出してください。その際は、申請者の印鑑と登録者の写真が必要となります。
(顔写真と全身写真(できるだけ直近のもの)の2枚を提出してください。)
(様式第1号)京丹後市認知症高齢者等事前登録書 (Wordファイル: 20.6KB)
登録の変更・辞退について
登録後に、内容に変更が生じた場合や対象者の写真を変更したい場合、または登録を辞退する場合には、「京丹後市認知症高齢者等事前登録(変更・辞退)届出書」を提出してください。
(様式第2号)京丹後市認知症高齢者等事前登録(変更・辞退) (Wordファイル: 17.0KB)
行方不明になった場合
事前登録の情報をもとに「京丹後市行方不明者発見協力依頼書」を作成し、親族等の同意を得た上で京丹後市認知症高齢者等SOSネットワーク協力機関や丹後保健所等に行方不明情報を提供し、少しでも早く発見できるよう地域での見守りを強化します。
まずは、長寿福祉課または担当のケアマネジャー(居宅介護支援事業所)に連絡ください。親族等の希望により、近隣市町村にも情報提供、協力依頼を行うことも可能です。
事前登録をしていない場合でも、情報提供をすることができます。
イメージ図

- 親族等は警察署・消防団へ捜索を依頼する。また、京丹後市認知症高齢者等SOSネットワーク事務局(長寿福祉課)へ相談する。
- 京丹後市認知症高齢者等SOSネットワーク事務局(長寿福祉課)が警察署・消防団、ケアマネージャー(居宅介護支援事業所)、京都府(丹後保健所)と連携を取り、京丹後市認知症高齢者等SOSネットワーク協力機関等に対し、行方不明情報の提供や発見の連絡等を行う。
まずは、最寄りの交番もしくは京丹後警察署に連絡しましょう。連絡が早ければ、早期に発見できる可能性も高くなります。
京丹後市認知症高齢者等SOSネットワークとは
認知症高齢者の方が行方不明になられた時に早期に発見し保護するために、地域の協力事業所で構成された見守り支援ネットワークです。
京丹後市認知症高齢者等SOSネットワークの協力事業所は、認知症に理解のある介護保険事業所や医療機関等が加入しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 長寿福祉課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0330 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月31日