受けていますか?総合検診
健康診査はメタボ発見の近道!
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)をご存じですか?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、おなかの内臓の周りに脂肪が蓄積し、その内臓脂肪が分泌する物質が原因で、高血圧や高血糖、脂質異常となることを言います。
この状態が長く続くと、血管の動脈硬化が進行し、脳卒中や心臓病といった、命にかかわる病気を引き起こします。
皆さんは、「自分のからだ」をどれだけ知っていますか?
『血圧が高くないか?血糖値はどれくらい?コレステロールが上がってきていないか?』など、自分のからだを定期的に知ることが、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)発見にはとても大切です。是非、健康診査を受診し自分のからだを知りましょう。
京丹後市の健診・がん検診をご紹介します
京丹後市の検診(健診)
年齢 | 20~39歳 | 40~74歳 | 75歳以上 |
---|---|---|---|
健診の種類 | 健康診査1 | 特定健診 | 健康診査2 |
対象となる方 |
加入の保険に関係なく全員 |
国民健康保険加入者 生活保護世帯の方 |
後期高齢者医療加入者 生活保護世帯の方 |
検査内容 |
計測(身長・体重・腹囲)、血圧、尿検査(糖・蛋白・推定1日食塩摂取量)、医師の診察、血液検査 (肝・腎機能検査、尿酸・血糖・脂質・貧血)、心電図・眼底検査(判定により必要な方のみ) ※健康診査2を受ける方には、後期高齢者の質問票があります。 |
がん検診など
がん検診の種類 | 対象年齢 | 内容 |
---|---|---|
胃がん | 40歳以上 | バリウムによるレントゲン検査 |
大腸がん | 40歳以上 | 便潜血反応検査 |
前立腺がん | 55歳以上男性 | PSA(腫瘍マーカー)血液検査(2年に1回) |
子宮頸がん | 20歳以上女性 | 子宮頸部細胞診検査(2年に1回) |
乳がん | 40歳以上女性 | マンモグラフィ検査(2年に1回) |
肝炎ウイルス | 40歳以上 | B・C型肝炎血液検査(過去に受診された方は除く) |
胸部レントゲン | 40歳以上 | 40歳以上:肺がん検診 65歳以上:肺がん検診・結核検診 |
がん検診は、早期発見・早期治療が目的です。定期的に受けましょう!
がんは、日本人の死因第1位です。がんを予防するための情報はいろいろとありますが、完全に予防することは、今のところ困難です。
だからこそ、早期に発見し早期に治療することが大切です。無自覚、無症状の内に「早期発見・早期治療」することが、がん検診の大きな目的なのです。
市で行うがん検診は、特定の病気(がん)に絞った検診です。
要精検(要精密検査)となった方の中には、「がんが見つかるかも」と怖がって精密検査を受けない方もおられます。しかし、がんは早期に発見し早期に治療すれば、完治することが期待できる病気となりました。要精検(要精密検査)となった方は、早めに医療機関を受診しましょう。異常なしの方も、定期的な「がん検診」の受診を忘れずに!
※ただし、自覚症状のある方は、がん検診ではなく、早めに医療機関を受診しましょう。
総合検診の申し込みから結果まで
1.総合検診の申し込みをします(各世帯に申込書を郵送しています)
2.検診(健診)を受診します(検診日・会場は個別にお知らせします)
3.郵送にて結果をお返しします
※ただし、以下の場合には、連絡の上、個別面談にて返却させていただきます。
- 健康診査(20歳~74歳):生活習慣病等のリスクが高い方
- がん検診(20歳~74歳):要精密検査となった方
- その他、検診結果において、特に説明の必要な方
★特定健診(40~74歳)を受診された方へ★
健診の結果から『メタボリックシンドロームの危険性があるか』を判定し、3つのクラスに分けます。危険性がある方(「メタボ積極的改善クラス」・「メタボ生活改善クラス」の方)は、より確実で効果のある具体的な生活改善の方法を保健師・栄養士と共に見つけていく「保健指導」がセットです。
『特定健診を受けたら、必ず保健指導を受ける』どうぞ習慣にしてください。

検診は『受けた』で終わりにしないで!
総合検診の結果は、受診後おおむね1~2か月後に検診業者から市へ届きます。
保健指導や説明が必要な方には事前に連絡をし、面談にて検診結果をお渡しします。保健指導等が不要な方は検診結果を郵送します。
検診は「受けた」だけでは、意味がありません。
検診結果から、今できるちょっとした「生活改善」に気づいてこそ、受けた意味があります。
検診結果を生かして、元気で明るい未来につなげましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康長寿福祉部 健康推進課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0350 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月10日