経ケ岬灯台が重要文化財に指定
令和4年12月12日(月曜日)付けの官報告示により、経ケ岬灯台が重要文化財に指定されました。
市内での国指定文化財(史跡等を含む)では、平成19年(2007)7月26日の琴引浜(京丹後市網野町掛津・遊)、赤坂今井墳墓(京丹後市峰山町赤坂)以来、15年ぶりの指定です。また市内での建造物の重要文化財指定は、明治37年(1904)2月18日の本願寺本堂(京丹後市久美浜町十楽)、昭和30年(1965)2月2日の縁城寺宝篋印塔(京丹後市峰山町橋木)以来、3件目となります。
名 称 経ケ岬灯台 一基、一棟
(灯台 旧第一物置 附 旧便所 一棟)
- 建設年 明治31年(1898)
- 所在地 京丹後市丹後町袖志小字経ヶ岬
- 所有者 国(海上保安庁)
- 概 要
日本海沿岸に建つ石造の灯台で、明治29年(1896)に起工し、同31年12月25日に初点灯しました。灯台は、建設当時のレンズや、レンズを回転させる水銀槽式回転機械が現役で使われており、旧第一物置と旧便所とともに、建設当時のようすをよくとどめています。
国内での灯台の重要文化財指定は、令和2年度4件、3年度4件、4年度2件です。
今回の指定は尻屋埼灯台(青森県東通村)、鍋島灯台(香川県坂出市)とあわせて行われたものです。
関連する項目
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 文化財保存活用課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月07日