「京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案)」に対する意見募集について
平成26年10月16日
京丹後市
「京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案)」についてのご意見の募集について
京丹後市では、「京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案)」を取りまとめましたので、このことについて広く市民のみなさんからご意見を募集します。
趣旨
どのような価値観をもつ人であっても、生活を営む上で善きもの、正しきもの、喜ばしきものとして誰もが願う、普遍的な価値観又は規範である市民個人や地域社会の「幸福」を、行政運営の中心軸として明確に据え、まちづくりの方向を揺るがず見定めていくことが、普遍で真に市民本位の行政を進める上でも、いよいよ重要です。
市民の日常生活において身近な存在である地方公共団体が率先してこのような「幸福」を明確に中心軸に据えたまちづくりを展開していく意義は、とても大きいと考えます。
このような認識のもと、誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくりを進める基本的で共通的な事柄を定め、市民皆でこのことを共有してまちづくりを進めるため、この条例を制定します。
目的および背景
市民総幸福のまちづくりの基本理念を明らかにし、これを推進するための基本的で共通的なことを定めるものです。
なお、学識経験者の意見や京丹後市まちづくり委員会に平成26年5月26日に諮問し平成26年10月3日に答申を受け、条例案を作成しました。
まちづくり委員会からの答申内容「住民総幸福のまちづくり条例(仮称)の制定について」(該当ページへリンクします)
施行予定期日
平成27年4月1日
検討案
京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案)の概要 (PDFファイル: 17.8KB)
京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案) (PDFファイル: 21.0KB)
ご意見の提出方法および記入事項等
(1)ご意見は、郵便、ファックスまたは電子メールでお寄せください。
- 郵便の場合:〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889番地
京丹後市企画総務部企画政策課 - ファックスの場合:0772-69-0901
- 電子メールの場合:下記メールリンクをご利用ください。
(2)意見書の様式は、ホームページに掲載するほか、企画総務部企画政策課及び各市民局に備え付けますが、任意の様式でも受け付けます。
(3)ご意見には、次の項目を記入してください。
- あて先:京丹後市企画総務部企画政策課あて
- 氏名等:氏名(法人その他団体にあっては、名称及び代表者の氏名)
- 連絡先:住所(法人その他団体にあっては、所在地)、電話番号、電子メールでご意見をお寄せいただく方は電子メールアドレス
- 題名:「京丹後市誰もが幸福をますます実感できる市民総幸福のまちづくり推進条例(案)」に対する意見
- 意見:ア 該当項目(検討案のどの部分についての意見であるか明記してください。)
イ 意見の内容
ウ 理由
ご意見の提出上の注意
提出された意見は、氏名等と連絡先を除き、公表することがありますのであらかじめご了承ください。公表を希望しない場合は、その旨を記載してください。
ご意見は、日本語で記入してください。
ご意見の提出期限
平成26年11月4日(火曜日)必着とします。
ご意見の取扱い
提出されたご意見を考慮して条例の内容を検討し、制定する予定です。
意見の概要と京丹後市の考え方をホームページ並びに企画総務部企画政策課及び各市民局で一定期間公表します。なお、ご意見に対し、個別には回答いたしかねますのでその旨ご了承願います。
ご意見の募集は、具体的な意見を収集することを目的にしているため、単に賛否だけを記載したものや趣旨の不明瞭なもの等は、市の考え方を示さないことがあります。
お問い合せ先
- 担当:京丹後市企画総務部企画政策
- 所在地:〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889番地
- 電話番号:0772-69-0120
- ファックス:0772-69-0901
- 電子メール:下記メールリンクをご利用ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 秘書広報広聴課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0110 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム
更新日:2018年03月27日