「雑がみ分別お試し袋」を配布しています
「雑がみ」分別にご協力ください!
市では、「菓子箱」「包装紙」「不要な郵便物」など、紙類(雑がみ)の分別協力を呼び掛けています。可燃ごみではなく、雑がみとして分別することで資源としてよみがえります
可燃ごみの中におよそ15~35%含まれている雑がみの分別方法等をご紹介します。 雑がみの分別で、ごみの減量に取り組みましょう。
雑がみ分別お試し袋をきっかけに雑がみの分別を始めませんか?
雑がみ分別のポイント
雑がみ分別の便利アイテムは「紙袋」
紙袋自体も雑がみなので、そのまま出すことができます。
この袋を使用した後は、ご自宅にある紙袋で集めましょう!!
Q)分別対象となる「雑がみ」ってどんなもの?
A) 新聞紙、段ボール、紙パック、雑誌以外でリサイクルできる紙類のことです。
上記のほか、学校のプリント類、カレンダー、パンフレット、包装紙、ラップ・トイレットペーパーの芯など
Q)「雑がみ」として出せないものってどんなもの?
A)「雑がみ」の中でも不衛生なもの、臭いの付いたもの、溶けにくいものは資源化できません。
Q)どこに出せばいいの?
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240 ファックス:0772-62-6716
お問い合わせフォーム
更新日:2023年01月31日