特定外来生物オオキンケイギク
ご存じですか!?オオキンケイギクは、「特定外来生物」です!

オオキンケイギクを植えたり、販売することは禁止されています。
オオキンケイギクは非常に強健な性質であることや、5月から7月にかけて黄色く鮮やかな花をつけることから、かつては植栽されたり、ポット苗としても生産・流通していました。
しかし、あまりにも繁殖力が強く、一度定着すると在来の野草を駆逐し、周りの景観を一変させてしまうため、平成18年2月に外来生物法による「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
きれいな花だからといって、ご自宅の庭や花壇に植えてもいけません。
特定外来生物とは?
「特定外来生物」とは、外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」)により、生態系などに影響をおよぼすものとして指定された生物です。
外来生物法では、特定外来生物に指定された生物を飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・野外に放つことなどを禁止しています。
駆除を行う場合の注意点
・庭などに生えているものを駆除する場合、生きたまま移動させたり、保管することが外来生物法で禁じられていますので、根から引き抜いたものを2~3日天日にさらして枯死させるなどし、充分に土を払った状態で可燃ごみとして処分してください。
・人体に悪影響を与えるような毒性はありませんが、駆除する際には手袋を装着するなどして怪我をしないようご注意ください。
・オオキンケイギクは5~7月に花が咲き、その後に種子をつけますが、種子をつける前に駆除することが望まれますので、適切な時期に適切な方法で駆除・処分を行ってください。
・無断で他人の土地に入っての除去作業は控えてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240 ファックス:0772-62-6716
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月07日