「緑のカーテンいっぱいプロジェクト」の参加者から写真が届きました
令和4年5月28日(土曜日)に実施しました「緑のカーテンいっぱいプロジェクト」の参加者の皆さんから立派な「緑のカーテン」の写真が届きましたので紹介します。
緑のカーテンは窓から入る日差しを遮り、また、根から吸った水分を葉から蒸発させる際に周辺の熱を奪うことで室内温度の上昇を抑えてくれるので、電気代の節約やCO₂の削減につながります。
さらに、このような温暖化防止効果があるだけでなく、緑のカーテンとしてよく利用される「ゴーヤ」や「つるありインゲン」は、収穫した実を調理して食べることができるので、まさに一石二鳥の省エネルギー対策として広く取り組まれています。
興味を持った方は、ぜひ緑のカーテン作りに挑戦してみてください!
緑のカーテン写真








参加者のコメント
Q1.「ゴーヤを育てる過程で、苦労した点や上手に育てるコツ等」
・枯らさないようにするのに、朝夕の水やりには苦労しました
・肥料の量と追肥のタイミングが難しかったです
・新しい土や肥料をたくさん混ぜて使うことで大きなゴーヤがたくさん収穫できました
Q2.「緑のカーテンを設置して感じたこと」
・西陽が和らいで最高です
・夏の暑い日に玄関を開けると心地よい風が入ってきて、涼しさを感じることができとても良かったです
・ゴーヤの葉っぱごしに入ってくる日差しは柔らかく涼しさを感じることができました
・たくさんの花が咲いた頃は蝶や蜜蜂が来ていて心が癒されました
・見た目が涼しく、何と言っても実を収穫できるのが魅力です
・ゴーヤが実ったときはとても嬉しかったです
・葉が茂りだすと太陽を遮り、客間から緑の葉が風に揺られて、それはそれはいい雰囲気でした
Q3.「ゴーヤを使った美味しいレシピ」
ゴーヤチャンプルー、ゴーヤジュース、つくだ煮、てんぷらなど

ゴーヤジュース(ゴーヤ、バナナ、牛乳、はちみつ)

ゴーヤのつくだ煮
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民環境部 生活環境課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0240 ファックス:0772-62-6716
お問い合わせフォーム
更新日:2022年12月02日