オープンファクトリー相互企業訪問
相互企業訪問とは
オープンファクトリーをすでに行っている、また、実施を検討している地域内の事業者同士が知り合い交流できる場、自社へのヒントが得られる機会の提供を目的に、令和5年度から実施している取組です。
同業種、異業種問わず、どなたでも参加していただけるプロジェクトです。
相互企業訪問Day2
6月25日(火曜日)、令和6年度2回目の相互企業訪問を実施しました。
織物業、家具製作、京丹後市里山文化案内人に加え、商工会議所、与謝野町役場、そして金融機関からもご参加いただき、「丹後テクスタイル株式会社」「株式会社溝川(溝川家具店)」を訪問しました。
実際の完成品の素材ごとの肌触りの違いや、材料の性質についてもお話を伺い、地域にある企業について理解を深めました。
◆丹後テクスタイル株式会社/網野町
・・・ハンドメイド独特の豊かな表現方法で丹念に織り上げられる手織緞通(ておりだんつう)の伝統技術を受け継ぎ、緞帳、ラグ・マット等の制作を行っています。その品質等が高く評価され、国会議事堂、有名ホテルなどにも採用されています。
◆株式会社溝川(溝川家具店)/大宮町
・・・昭和35年創業で家具・建具の製造を行っています。オリジナル家具だけではなく、オーダーでも家具を製造し、古家具のリフォーム等も手掛けています。それぞれの木材が持つ個性を愉しむ「KIKOE」シリーズは、大阪・関西万博「Co-Design Challenge 2024」に採択されています。
丹後テクスタイル株式会社にて素材毎の仕上がりの違いや特徴の説明を受ける様子
製品だけでなく使われている道具にも興味津々の参加者
株式会社溝川にて木材の性質や木について先人の知恵などの説明を受ける様子
最後に参加者で集合写真をとりました。
相互企業訪問Day1
6月18日(火曜日)、令和6年度最初の相互企業訪問を実施しました。
機械金属業、家具製作、製造業、織物業、京丹後市里山文化案内人など様々な事業者の皆さんに参加いただき、「丹後の藤布 遊絲舎」「舞輪源蒸留所」を訪問し、それぞれの事業に対する想いや取組について貴重なお話を伺いました。
また、今年度は他地域との連携も目指しており、今回初めて与謝野町の事業者にもご参加いただきました。
◆丹後の藤布 遊絲舎/網野町
・・・山野に自生する藤づるの中皮から繊維を取り出し、日本最古の織物といわれている「藤布」を織り、着物の帯などアパレル生地・小物の製造販売を行っています。
◆舞輪源蒸留所/弥栄町
・・・令和6年4月に操業を開始したクラフトジンの蒸留所で、森林公園スイス村にあり、周辺の豊かな自然、植物を活かしたジン作りに取り組んでいます。

丹後の藤布 遊絲舎でのレクチャー風景

舞輪源蒸留所での商品説明の様子

受入担当事業者さん同士の交流

参加者で集合写真
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光部 商工振興課
〒629-3101
京都府京丹後市網野町網野385番地の1(ら・ぽーと)
電話番号:0772-69-0440 ファックス:0772-72-2030
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月26日