令和7年度京丹後市地域おこし協力隊中間支援推進業務に係る公募型プロポーザル
京丹後市では、地域おこし協力隊の活動を活性化させることにより、地域課題の解決や地域力の総合的な向上を推進していますが、隊員の日々の活動をより円滑にするための活動支援、また任期終了後の定住促進に向けた起業やキャリア形成を行っていく上での支援が課題となっています。
地域おこし協力隊が任期中の充実した活動が実施できること、また任期終了後のキャリアプランや事業構想を描けるようになることを目的とした支援を進めるため、本事業を行う事業実施者を募集します。
業務の概要
- 業 務 名:令和7年度京丹後市地域おこし協力隊中間支援推進業務
- 業務期間:契約締結日の翌日から令和8年3月31日まで
- 契約形態:委託契約
募集事業者数
1事業者
見積限度額
2,000,000円(消費税および地方消費税を含む)
参加資格要件
- 京丹後市内に主たる事務所または住所を有する者であること
- 公募の目的を理解し、地域おこし協力隊の活動支援に意欲がある者であること
- その他、詳しくは「令和7年度京丹後市地域おこし協力隊中間支援推進業務プロポーザル実施要領」をご覧ください。
スケジュール
公募開始 |
令和7年4月15日(火曜日) |
質問書の締め切り |
令和7年4月22日(火曜日) |
質問書に対する回答 |
令和7年4月25日(金曜日) |
募集締め切り |
令和7年5月7日(水曜日) |
プレゼンテーション |
令和7年5月8日(木曜日)(予定) |
審査結果通知 |
令和7年5月12日(月曜日)(予定) |
※各実施日については、事務の都合により変更できるものとします。
本募集に関する質問方式
様式6により、電子メールで京丹後市地域コミュニティ推進課あてに提出してください。
質問期間:令和7年4月15日(火曜日)~令和7年4月22日(火曜日)
Email: [email protected]
質問に対する回答について
提出のあった質問書について、回答いたします。
応募方法
実施要領および下記の内容を十分に理解した上で、提出書類を作成し応募してください。
● 用紙はA4版(図表等についてはA3版をA4版に折り込むことも可)、カラーとする
● 文章を補完するための写真・イラストなどの使用は可とする
● 企画提案書は極力、専門用語は使用しないこと
● 仕様書の記載内容に実施が困難な点や、より効果的な手法等がある場合については、その理由とともに、同等の機能を実現するための代替案、改善方法等を記載の上、企画提案書の内容に盛り込むこと
プレゼンテーション・評価方法
提案者には、提案内容に関するプレゼンテーションを行っていただきます。詳しくは、「令和7年度京丹後市地域おこし協力隊中間支援推進業務プロポーザル実施要領」をご覧ください。
失格事項
次に掲げるいずれかに該当した場合には、失格とします。
- 受付期間後に応募した場合
- 提出書類に虚偽の記載があった場合
- プレゼンテーションに欠席した場合
- 審査の公平性を害する行為があったと市が認める場合
その他留意事項
- 提出書類の作成、提出等参加に要する経費は、すべて事業者の負担とします。
- 契約候補者に決定した者は、市と本業務の契約交渉を行い、契約を締結することにより、業務実施者となります。
- 本プロポーザルへの参加にあたり提出された応募書類は、契約候補者を決定するための書類とします。市は、契約候補者に対し、別途、契約に向けて見積書等の提出を依頼します。
- 本業務の詳細については、市と契約候補者との協議により、本実施要領及び仕様書から変更することがあります。
- 本業務は市の委託事業であり、業務成果等は市に帰属するものとします。
- 委託契約の締結にあたっては、地方自治法、京丹後市会計規則をはじめとする諸規程を適用します。
- 提出された応募書類は、情報公開条例の規定に基づき公開することがあります。この場合において、個人情報及び事業者の正当な利益を害する情報は非公開となります。
- 本要領に定めのない事項ならびに疑義が生じた場合は、協議により定めることとします。
ファイルダウンロード
令和7年度京丹後市地域おこし協力隊中間支援推進業務プロポーザル実施要領 (PDFファイル: 427.7KB)
【別紙1】企画提案仕様書 (PDFファイル: 281.1KB)
【別紙1】企画提案仕様書の内容に誤りがありましたので、修正し再掲載いたします。(4月23日付)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 地域コミュニティ推進課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-1050 ファックス:0772-62-6716
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月15日