京丹後市地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心した暮らしを続けられるよう、必要な援助や支援を行う地域の総合相談窓口です。

 

3つの専門職が対応します

地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員(ケアマネジャー)などの専門職が、連携して高齢者のみなさんを支援します。

 

地域包括支援センターの業務を紹介します

さまざまな相談に対応する窓口、それが地域包括支援センターです。

こんなときは? 業務名 業務の内容
・家に閉じこもりがちになり、足腰が弱くなってきた。
・介護保険を申請するほどではないけど、少し生活に助けがほしい。

介護予防ケアマネジメント

今は自立した生活でも、支援や介護が必要になるおそれがある方や、身体機能の低下が予想される方等が、介護が必要な状態にならないよう、運動教室などの事業を紹介します。
・自分のこと、家族のこと、近隣に暮らす方のこと、どこかに相談したい。

総合相談支援

介護に関する相談だけでなく、健康や福祉、医療や生活に関することなど、何でもご相談ください。
・介護保険で要支援1・2の認定を受けたので、介護サービスを受けたい。

介護予防支援

要支援1・2の認定を受けられた方へ、ご本人にあったサービスが受けられるよう、介護予防サービス計画を作成しサービス事業所と連携しながら暮らしを支えます。
・これからも今までどおりの生活が続けられるか心配。

包括的・継続的ケアマネジメント

高齢者のみなさんが暮らしやすい地域となるよう、介護支援専門員(ケアマネジャー)や医療機関等とのネットワークづくりを行います。
・お金の管理ができなくて困っている。
・虐待を受けている。
・消費生活被害にあっていそうだ。

権利擁護

ご本人、家族が安心して暮らすことができるよう、成年後見制度の紹介や虐待の早期発見、消費者被害の防止など関係機関とも連携しながら、みなさんの権利を守ります。

 

成年後見サポートセンターをご存じですか

京丹後市では、市民の皆さんが認知症や障害により判断能力が低下しても住み慣れた地域で自分らしい生活ができるよう、「京丹後市成年後見サポートセンター(以下、「センター」という。)」を開設しています。

センターでは、成年後見制度をはじめとした権利擁護支援に関する相談を受け付けたり、支援を行います。お気軽にご相談ください。

認知症への取り組み

京丹後市では、全ての市民が認知症の「ある」「なし」にかかわらず、安心していきいきと暮らすことができる地域共生社会の実現に寄与することを目的に、「京丹後市認知症とともに生きるまちづくり条例」を制定しました。

京丹後市での認知症の取り組みをご紹介します。

『旅のせんぱいAI』を体験してみませんか?

『旅のせんぱいAI』は、『認知症世界の歩き方』等の情報もとに認知症当事者の目線や経験、その対応等を会話形式で答えてくれるAIチャットボットです。

操作はとても簡単。認知症当事者の方も操作しやすく、アドバイスもわかりやすくなっています。認知症とともに暮らす上での、認知症当事者・ご家族・支援者・みなさんに役立つチャットボットを目指しています。

 

地域での暮らしを続けるために ~医療・介護との連携~

地域での暮らしを続けるなかで、医療とのつながりは年齢を重ねるにつれ重要になります。

医療機関や薬局、訪問看護ステーションなど地域の資源について、将来自分が望む医療やケアについて、地元医師会が発行されたリーフレット等もあわせてご紹介します。

地域のネットワークづくり

令和5年度地域ケア会議

住み慣れた地域で安心して暮らすためには、医療関係者、サービス事業所、地域のみなさん等との連携も大切です。

地域包括支援センターでは、顔の見える関係づくりのため「地域ケア会議」を開催し、ネットワークづくりに取り組んでいます。

各種規定

地域包括支援センターのご案内

京丹後市地域包括支援センター(福祉事務所内)

   京丹後市峰山町杉谷691番地 (電話 0772-69-0330)

京丹後市地域包括支援センターあみの(ら・ぽーと内)

   京丹後市網野町網野385番地の1 (電話 0772-69-0343)

この記事に関するお問い合わせ先

健康長寿福祉部 長寿福祉課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(福祉事務所)
電話番号:0772-69-0330 ファックス:0772-62-1156
お問い合わせフォーム

更新日:2025年04月01日