「令和6年度京丹後市住民税非課税世帯等臨時特別給付金」のご案内
京丹後市にお住まいの
・住民税非課税世帯の方へ
・住民税均等割のみ課税世帯の子育て世帯の方へ
•この給付金は、物価高騰の影響を大きく受ける非課税世帯等を支援するため、1世帯あたり3万円を給付するものです。
•給付対象となる「子育て世帯」とは、18歳以下の子ども(平成18年4月2日~令和7年3月31日生まれ)を養育する世帯のことを言います。
≪給付金額≫
物価高騰対策としての給付金 子育て世帯には子ども1人あたり
3 万円 + 2 万円
≪支給の対象となる方≫
(1)令和6年度住民税非課税世帯の世帯主
令和6年12月13日時点で京丹後市に住民登録があり、かつ、世帯全員が 令和6年度住民税が非課税の世帯主
(2)令和6年度住民税均等割のみ課税世帯のうち子育て世帯の世帯主
令和6年12月13日時点で京丹後市に住民登録があり、かつ、世帯全員が令和6年度に住民税所得割が課されず、住民税均等割のみ課税されている世帯のうち、子育て世帯の世帯主
≪注意≫ 18歳以下の子どもと別世帯の方、DV被害者等の例外があります。コールセンターにお問い合わせください。
≪支給決定通知等送付時期≫
支給対象者に封書で通知します。(1月中旬から順次発送)
≪支給の手続き≫
対象となる世帯には、京丹後市から支給決定通知等が届きます。給付内容や確認事項が書かれていますので、内容を確認して、必要事項の記入が必要な方は、必要事項を記入して、京丹後市臨時特別給付金コールセンター若しくは、各市民局窓口へ提出してください。
●「支給決定通知書」が届いた方 → 手続きは 原則不要 です。ただし、口座変更を希望する場合には届出が必要です。
●「確認書兼申請書」が届いた方 → 「確認書兼申請書」に必要事項を記入し提出してください。
≪注意事項≫
1.令和6年1月2日以降の転入者があり、市に住民税の情報がない方を含む世帯(18歳以下の児童加算を含む)
2.令和6年12月14日以降に出生した児童がいる世帯
3.配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
4.修正申告により非課税になった、また、被扶養者から外れたことにより対象となった世帯
上記1.2.3.4に該当する方で、支給対象世帯として該当する場合は、給付金申請書(請求書)の提出が必要となりますので、申請書を京丹後市ホームページよりダウンロードし、申請書記載の提出書類と併せて、令和7年3月31日までにご申請ください。
≪給付金関係様式等≫
給付金確認書兼申請書(請求書)(PDFファイル:697.1KB)
このページに関するお問い合わせ先
京丹後市臨時特別特別給付金コールセンター
〒627-0012 京丹後市峰山町杉谷691
京丹後市役所 生活福祉課 寄り添い支援総合サポートセンター内
Tel:0772-69-0142(月~金 9時~17時)Fax:0772-62-5020
メール:[email protected]
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください
府や市(の職員)をかたる不審な電話や郵便があった場合は、市役所・消費生活センター(0772-62-6768)警察署・警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください
更新日:2025年01月11日