夏休みは資料館へ行こう!<郷土資料館・丹後古代の里資料館>

R7夏休みは資料館へ行こうチラシ

夏休みは資料館へ行こう

郷土資料館

市内小・中学生無料開放期間令和7年7月19日(土曜日)~8月23日(土曜日)

(注)開館日は週3日(月曜日・木曜日・土曜日)です。お盆期間中も通常の開館日どおりです。
(注)市内在住・在校の小・中学生1人につき、同伴者全員も無料になります。
(注)期間中は何度でも無料です。夏休みの自由研究等にご利用ください。
(注)申し訳ありませんが、郷土資料館に冷房はありません。涼しい装いでお越しください。

次の期間中は、戦争に関する資料を展示します。
<郷土資料館>夏季企画展示「戦争-80年前を知ること」(7月19日(土曜日)から9月6日(土曜日)まで)

丹後古代の里資料館

市内小・中学生無料開放期間令和7年7月19日(土曜日)~8月24日(日曜日)

(注)休館日は毎週火曜日です。お盆期間中も通常の開館日通りです。
(注)市内在住・在校の小・中学生1人につき、同伴者全員も無料になります。
(注)期間中は何度でも無料です。夏休みの自由研究等にご利用ください。

<イベント1>2館でクイズに挑戦し、缶バッジを手に入れよう!

期間中、郷土資料館や丹後古代の里資料館に来館し、クイズに答えると、資料館オリジナル缶バッジをプレゼントします。資料館で貰える缶バッジが違うかも??

市内の小・中学生に限らず、どなたでも参加できます。

<イベント2>丹後古代の里資料館で勾玉(まがたま)づくり

7月19日(土曜日)・7月24日(水曜日)・7月27日(日曜日)
いずれも午前10時30分から午後2時30分からの計2回(所要時間1時間程度)
各回16人まで(事前申込制:先着順)、材料費100円
申込方法/電話0772-75-2431(開館日の9:30~16:00(火曜休))
使用する石は、滑石(かっせき)というやわらかい半透明の石になります。最後に、赤・青・緑の色を付けることができます。

(注)大人だけでも参加可能。市内・市外は問いません。
(注)小学2年生以下の方は、1人につき大人1人と一緒に参加してください。
(注)粉だらけになる可能性がありますので、汚れてもよい服装でお越しください。
(注)持ち物:ぞうきんもしくは汚れても良いハンドタオルを持ってきてください。

<イベント3>丹後古代の里資料館で石包丁体験

8月9日(土曜日)~8月10日(日曜日)
石包丁は弥生時代の稲刈りの道具です。どのように使うのか、レプリカで体験してみませんか?(所要時間5~10分)

市内の小・中学生に限らず、どなたでも体験いただけます。

そのほかの催し

現在、京丹後市観光公社と与謝野町観光協会がスタンプラリー<日本海三大古墳めぐり>を実施中。

丹後古代の里資料館は、日本海三大古墳である「網野銚子山古墳(京丹後市網野町)」「神明山古墳(京丹後市丹後町)」「蛭子山古墳(与謝野町)」という3つの巨大前方後円墳のうち、神明山古墳にほど近く、神明山古墳スタンプの設置場所となっています。

通常なら、スタンプの押印に入館料が必要ですが、市内小中学生は、夏休み期間中(7月19日~8月24日)まで入館無料です。この機会にぜひ、スタンプラリー<日本海三大古墳めぐり>に参加してみませんか?

日本海三大古墳めぐりスタンプラリーポスター

関連する項目

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保存活用課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム

更新日:2025年07月07日