みるプログラム
まち全体を美術館に見立て、多彩なジャンルの鑑賞体験の機会をつくる「みるプログラム」。
今年度も、市内で観られる展覧会や舞台発表などのアートイベントを集約し、アートマップとして発行しています。
丹後ならではの芸術や歴史、文化の魅力が詰まったこのマップを持って、まちのなかを散策したり、”みる!知る!メガネ”をかけて、フェスティバル期間中に観たイベント、訪れた文化財、これぞアート!と感じたものに、#京丹後アートフェスティバル #kyotangoartfes をつけて発信し、一緒にフェスティバルを盛り上げよう!
【通年で募集中!】まちじゅうが美術館プロジェクト
美術館やギャラリーだけではない、まちのさまざまな場所を芸術作品で彩る『まちじゅうが美術館プロジェクト』では、店舗のショーウィンドウや、会議室の壁面、空いてしまったビルを展示スペースとして活用してほしいなど、まちなかで絵画や立体作品などの展示が可能なスペースを募集しています。
■対象
京丹後市内で、以下に該当する空きスペースをお持ちの企業や店舗
・絵画や写真、書などの平面作品が展示できる壁面
・陶芸や生け花などの立体作品が展示できるスペース 等
(スペースの広さや、展示専用であるかなどの仕様は問いません)
■登録情報
1.展示スペース名 ※無い場合は住所を明記
2.展示スペースの住所
3.スペースの詳細(例:1階店舗内の壁面 〇平米)
4.利用料の有無
5.有料の場合の料金設定(例:1日1,000円など)
6.貸出期間
7.一般公開の可否 ※社屋内など不特定多数が鑑賞できない場合は不可としてください
8.展示可能なジャンル
9.スペースの画像や図面
10.特記事項(例:社内審査あり、作品販売可能など)
11.登録者名
12.公開可能な連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
■注意事項
・上記の登録情報を市HPへ掲載します。情報公開後、利用希望者は直接、登録者へ連絡をとります。市は仲介いたしませんので、利用に関する内容は直接、利用希望者と交渉ください。
・登録情報に変更があった場合は、速やかに生涯学習課までご連絡ください。
・利用希望者と登録者との間に起こるトラブルに市は一切責任を負いません。
・京丹後市暴力団排除条例に規定する者が所有するスペースほか、市が望ましくないと判断した場合は、登録をお断わりする場合があります。
■応募先
こちらの登録フォーム、または専用の登録用紙に必要事項を記入の上、生涯学習課([email protected])までメールで申込
アートマップ


アートマップは、京丹後市内の各庁舎、公民館、図書館等で配架しています。
アートマップに掲載しているイベントの詳細はこちらのイベントカレンダーから、会場情報はQRコードからご確認ください。
会場情報(Google Map)
アートマップの誤植について
以下、掲載情報に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
中面(地図)
弥栄 会場:弥栄地域公民館30→29
峰山 MINAYAMA→MINEYAMA
市政20周年記念事業→市制20周年事業
京丹後市立図書館1,8,17,25,30,32→1,8,17,25,29,31
裏面(アクセス)
高速バス 「天橋立」と「宮津」が逆位置
動く美術館!「みるプログラム」限定 ガイドつき丹海バス
11/1(金曜日)~12/1(日曜日)の期間、丹後を周遊する展覧会バス『パシャパシャ丹後―はた織りと共にある暮らしを観る』に、1便限定でガイドが同乗します。
展覧会や文化的スポットについてのガイドを聞きながら、カメラで切り取られた丹後のまちの魅力と、バスからの車窓を同時に鑑賞できる特別便です。
日 程
2024年11月30日(土曜日)終了しました。
便 名
海岸線 マイン前10:51発 ~ 経ヶ岬12:19着
丹後峰山線 経ヶ岬14:01発 ~ マイン前15:20着
乗車料金
大人200円、小学生100円、未就学児は無料
主 催
京都:Re-Search実行委員会(京都府、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町、海の京都DMO、ほか)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 生涯学習課
〒629-2501
京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0630 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム