令和7年度京丹後市創業支援補助金の申請について

 京丹後市創業支援補助金は、市民の方などが創業をするための費用に対して補助金を交付します。
 事前に下記のいずれかの窓口へ相談を行い、必要な資料を作成・準備のうえ申請ください。

◆京丹後市商工会

◆公益財団法人京都産業21 北部支援センター

◆公益財団法人丹後地域地場産業振興センター

「創業」について

本事業における「創業」とは以下ことをさします。

1.事業を営んでいない個人が新たに事業を開始すること。

2.事業を営んでいない個人が新たに会社を設立し、当該新たに設立された会社が事業を開始すること。

3.会社が自らの事業の全部または一部を継続して実施しつつ、新たに会社を設立し、当該新たに設立された会社が事業を開始すること。

補助対象者

以下の1~4をすべてを満たす方が対象となります。

1.次の(1)~(4)に該当する業種

業種 資本金 従業員
(1) 製造業、建設業、運輸業その他 3億円以下 300人以下
(2) 卸売業 1億円以下 100人以下
(3) サービス業 5,000万円以下 100人以下
(4) 小売業 5,000万円以下 50人以下

2.市内に住所(所在地)を有する、または事業完了時点で市内に住所(所在地)を有するもの

3.事業活動を市内で行うもの

4.市税等(延滞金、督促手数料を含む)滞納がないもの

補助対象経費と補助金額

次のとおりです。ただし予算の関係から、これを下回ったり、交付されない場合があります。

対象経費

施設購入費、工事費、備品購入費(単価3万円以上の物品に限る)、広告宣伝費、委託料

補助率

1/4

上限額

50万円
ただし、空き店舗・空き工場等を利用する場合は100万円

申請受付期間および事業実施期間

○申請受付期間:令和7年10月31日(金曜日)迄
 ※予算上限に達した場合は申請期間内であっても受付を終了します。

○事業実施期間:補助金の交付決定後から令和8年3月1日(日曜日)迄

注意事項

  • 交付決定を受ける前に事業に着手する場合は「事前着手届」の提出が必要です。
  • 申請日より前に実施されたものは補助対象経費になりません。
  • 途中で事業計画を変更するときは「変更承認申請書」の提出が必要です。
  • 事業完了後は「実績報告書」を提出ください。補助金の交付は「実績報告書」を提出した後となります。
  • 補助金交付後、3年間は「現況届」の提出が必要です。

補助金の返還等その他詳細については「令和7年度京丹後市創業支援補助金申請要領」をご確認ください。

申請要領

募集申請要領

申請様式

添付資料

交付申請時

添付資料名 様式データ(PDF版、ワード版)、詳細等

計画書

計画書(PDFファイル:372.6KB)
計画書(Wordファイル:64.8KB)
計画書(記載要領付)(PDFファイル:412KB)

積算資料

見積書(明細書含む)の写し等費用積算の根拠となる資料

その他参考となる書類

事業所の位置図、内装及び外観の写真、店舗の図面、空き店舗等証明書(外観で判断できない場合)等

「京丹後市創業支援事業に係る転入等について」の同意書
※申請日時点で市内に住所を有していない方のみ

同意書(PDFファイル:62.1KB)

同意書(Wordファイル:14.5KB)

実績報告時

添付資料名 様式データ(PDF版、ワード版)、詳細等

報告書

報告書(PDFファイル:161.2KB)
報告書(Wordファイル:35.2KB)
報告書(記載要領付)(PDFファイル:198.2KB)

積算資料

領収書(明細書含む)の写し等支払い証拠資料

その他参考となる書類

内装及び外観の写真、店舗の図面、店舗等を賃借する場合は建物賃貸借契約書の写し等

過去の採択等の状況

直近の京丹後市創業等支援補助金における採択事業者は下記のとおりです。

アンケート結果

京丹後市創業等支援補助金を活用された方を対象に、アンケートを令和4年度に実施しました。
(対象:平成28年度~令和3年度)

この記事に関するお問い合わせ先

商工観光部 商工振興課
〒629-3101
京都府京丹後市網野町網野385番地の1(ら・ぽーと)
電話番号:0772-69-0440 ファックス:0772-72-2030
お問い合わせフォーム

更新日:2025年05月02日