京丹後市の予防接種
予防接種名 | 接種方法と回数、接種期限 | 案内方法 |
BCG | 12か月未満に接種、スタンプ式で1回接種 標準的接種は、5か月~8か月 |
新生児訪問の時予診票をお渡しします |
B型肝炎ワクチン |
3回接種 生後2か月から1歳のお誕生日の前日までに接種
|
新生児訪問時予診票を渡します |
麻しん・風しん第1期 | 1回接種 1歳のお誕生日から2歳のお誕生日の前日までに接種 |
10か月児健診の際、案内通知をお渡しします |
麻しん・風しん第2期 | 1回接種 就学前の1年間(対象年度の4月1日から翌年の3月31日) |
就学前の1年間に接種(年長児) 対象年度の4月に案内を送付します |
不活化ポリオワクチン(単独) | 1.対象年齢:3か月~90か月 2.接種間隔:1期初回接種:20日~56日までの間隔をおいて3回 |
対象者には通知済です |
ジフテリア百日せき破傷風不活化ポリオヒブ(5種)混合ワクチン (令和6年4月1日より定期接種となりました) |
初回:20~56日の間隔で3回接種 追加:初回3回目から6ヶ月~1年半あけて1回接種 2か月~90か月(7歳6か月)未満 |
新生児訪問の時予診票を渡します 追加接種の案内通知は、10か月児健診の際にお渡しします |
ジフテリア百日せき破傷風不活化ポリオ(4種)混合ワクチン | 初回:20~56日の間隔で3回接種 追加:初回3回目から1年~1年半あけて1回接種 2か月~90か月(7歳6か月)未満 |
対象者には通知済です |
子宮頸がん予防ワクチン | 小学6年生から高校1年生の女性 | 標準的接種年齢になる中学1年生の4月に案内を郵送します |
子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種 |
平成9~20年度生で令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上子宮頸がん予防ワクチンを接種している女性 |
対象者には通知済です |
ヒブ(HIB)ワクチン | 生後2か月から5歳未満 | 対象者には通知済です |
小児用肺炎球菌ワクチン | 生後2か月から5歳未満 | 新生児訪問の時予診票を渡します 追加接種の案内通知は、10か月児健診の際にお渡しします |
ジフテリア・破傷風(DT)二種混合 | 小学校6年生(11歳以上13歳未満)1回接種 | 11歳の誕生日翌月に郵送にて案内します。 |
日本脳炎 | 1期:標準的には3歳に6日間以上の間隔をあけて2回、その1年後に1回を接種 2期:9歳~13歳の間に1回接種 |
1期:2歳半健診の際にお渡しします 2期:9歳のお誕生日の翌月以降に郵送にて案内します |
水痘 | 初回接種:生後12月から生後15月に至るまでの期間 追加接種:初回接種終了後6月から12月に至るまでの間隔をおく |
10か月児健診の際、案内通知をお渡しします |
1回目を生後6週から14週6日までに接種、27日以上の間隔をあけて2回目を接種(ワクチンによって2回目の接種期限は異なります) | 新生児訪問の時予診票を渡します |
- 個別接種は個人で受ける予防接種です。医療機関一覧は案内通知に同封します。
- 接種間隔に注意して受けてください。(接種前後の注意を参照)
- 各予防接種には接種の受けられる期間が決まっており(定期の予防接種)、それを過ぎると任意接種となりますのでご注意ください。
定期の予防接種:予防接種法に基づいた予防接種。健康被害救済に関する請求について、予防接種と因果関係のある旨を厚生労働大臣が認定した場合は、市町村の給付対象となります。
任意接種:任意接種とは自身の責任において接種し、接種費用も自己負担となります。また、健康被害の救済に関しては、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の対象となります。
委託医療機関で、個別で受ける予防接種
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月01日