京丹後市高齢者大学受講生を募集します
京丹後市教育委員会では、学習活動を通じて、仲間づくり、生きがいづくり、健康づくりを進めるために京丹後市高齢者大学を開講します。
主催・主管
主催
京丹後市教育委員会(生涯学習課)
主管
峰山・大宮・網野・丹後・弥栄・久美浜の各地域公民館
大学の概要
町域毎に「学園」を設け、「一般講座」と「教養講座」を運営します。
参加対象
概ね60歳以上の京丹後市民の方
費用負担
参加費1,000円(一般講座のみ、教養講座のみ、両講座を受講する方も同額です)
※網野学園のみ参加費に加え、学園運営費500円が必要です。
申込方法
各地域公民館へ参加費(1,000円)を添えてお申し込み下さい。
一般講座の内容(予定)
峰山学園(会場:峰山地域公民館)
4月28日(木曜日)13時30分~15時30分
1.開講式
2.講演「丹後はこんなに面白い」~あなたの知らない丹後に伝わる昔話~
講師:NPO法人まちづくりサポートセンター 理事長 中江 忠宏 さん
3.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
大宮学園(会場:アグリセンター大宮)
4月26日(火曜日)13時30分~15時30分
1.「邦楽演奏」 丹後邦楽同好会の皆さん
2.講演「これでスッキリ!魔法の整理収納術」
講師:整理収納アドバイザー 坂中 綾香 さん
3.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
網野学園(会場:アミティ丹後)
5月10日(火曜日)13時30分~15時30分
1.「日本舞踊と三味線演奏」
花柳流桜風会 花柳 丹風路 さん
端唄橘会 橘 秀霞 さん
2.講演「精進料理とおもてなしの心」
講師:平田山 海蔵寺 住職 天野 祐至 さん
3.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
丹後学園(会場:丹後地域公民館)
4月28日(木曜日)13時30分~15時30分
1.「三味線演奏」
端唄橘会 橘 秀霞 さん
2.講演「長寿の秘訣」
講師:京丹後市立弥栄病院長 神谷 匡昭 さん
3.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
弥栄学園(会場:弥栄地域公民館)
5月17日(火曜日)13時30分~15時30分
1.「ハープギター演奏」 安田 守彦 さん
2.講演「丹後震災」
講師:丹後郷土資料館 稲穂 将士 さん
3.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
久美浜学園(会場:久美浜庁舎)
5月11日(水曜日)13時30分~15時30分
1.「ギター弾き語り」 ダリル永岡 さん
2.講座運営の説明(一般講座・教養講座)
3.講演「熊野・始まりの地・久美浜」
講師:森の中の家 副館長 古代史研究家 伴 とし子 さん
教養講座の内容
峰山学園
ちぎり絵、陶芸、民踊、歌謡、写真、絵画、書道、コーラス、俳句、楽しみの花
大宮学園
スマホ、ピラティス、書道、そば打ち、歩こう会、歴史文化探訪、絵手紙、歌ごえ
網野学園
陶芸、水彩画、習字、パステルアート、山野草ウオーキング、グラウンド・ゴルフ、俳句、唱歌、水墨画、おりがみ、ぶらっとあみの
丹後学園
生花、スローエアロビック、書道、ふるさと再発見、男のストレッチ体操、絵手紙、そば打ち、歴史、健康(歩こう会)
弥栄学園
スマホ、絵手紙、歴史、料理、グラスアート、ピラティス、つまみ細工、エコクラフト
久美浜学園
俳句、スケッチ絵画、男の料理、古典文学、書道、ピラティス、健康、手芸(裁縫)
講座について
- 教養講座は、受講申込者が少人数のときは、開講しない場合があります。
- 複数の講座に申し込みできますが、定員を超えた場合は抽選を行います。
- 受講料等は各講座で決めて徴収します。
各学園募集チラシ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 生涯学習課
〒629-2501
京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0630 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム
更新日:2022年03月31日