現在のページ

支援ファイル「にじいろノート」

画像:支援ファイル「にじいろノート」

お子さんの支援に関わる人が情報を共有する方法の一つとして、支援ファイル(にじいろノート)があります。
このファイルは、保護者の方が管理し、発達障害やその他の障害などで支援を必要とするお子さんの情報をまとめておける、便利なツール(道具)として使えるように作成したものです。

保護者の方がこのファイルにお子さんのことを記入しておくことで、お子さんの特性や個性などを、関係する機関にスムーズに情報を伝えることができ、一貫した支援を受けやすくなります。
内容は、乳幼児期から学齢期、成人期に至るまでのページで構成し、保護者が成長の過程や支援内容、医療の記録などを記入するページと、保育所、幼稚園、学校、福祉サービス事業所などに記入してもらうページで構成されています。
配布された資料を貼り付けたり、必要な書類を綴じ込むこともできますので、ぜひご利用ください。

配布対象

支援を必要とする18歳以下の方の保護者

配布場所

子育て支援課(峰山総合福祉センター健幸館内)で配布をしています。

また、最寄りの市民局、療育機関、府立与謝の海支援学校、市内小中学校を通じて受け取ることもできますので、まずは子育て支援課へお電話でお問い合わせください。 花

支援ファイルダウンロード(記入例、記入様式)

内     容 記入例 様 式
(1)表紙、プロフィール、出産時の記録、裏表紙 (1)記入例 (1)様式
(2)健診の経過、発達の経過、医療・相談の記録 (2)記入例 (2)様式
(3)保育所・幼稚園での記録、療育機関の記録 (3)記入例 (3)様式
(4)小学校の先生に伝えたいこと (4)記入例 (4)様式
(5)小学校の記録 (5)記入例 (5)様式
(6)中学校の先生に伝えたいこと (6)記入例 (6)様式
(7)中学校の記録 (7)記入例 (7)様式
(8)高校の先生に伝えたいこと (8)記入例 (8)様式
(9)高等学校の記録 (9)記入例 (9)様式
(10)就学後の医療・相談の記録、福祉サービスの記録 (10)記入例 (10)様式
(11)就労に向けてのチェックシート、就労先に伝えたいこと (11)記入例 (11)様式
(12)就労の記録 (12)記入例 (12)様式
(13)大学・短大・専門学校などの進学先に伝えたいこと (13)記入例 (13)様式
(14)大学などの記録 (14)記入例 (14)様式
(15)青年期から成人期の記録 (15)記入例 (15)様式

 

活用方法

支援ファイルガイドブックの写真

より皆さんの役に立つ、使いやすいものにしていきたいと考えていますので、支援ファイル「にじいろノート」に関するご意見・ご感想を下記までお寄せください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども部 子育て支援課
〒627-0012
京都府京丹後市峰山町杉谷691番地(峰山総合福祉センター)
電話番号:0772-69-0370 ファックス:0772‐62‐1156
お問い合わせフォーム

更新日:2025年01月21日