市勢要覧(平成17年発行)
喜びの「まほろば」づくり ~新・丹後王国の創造に向けて~
歴史・沿革
京丹後市では、リアス式海岸部の良好な湾や入江を通して、古代から大陸・朝鮮半島と活発な交流が行われてきました。
市内からは約2,000年前の中国貨幣や日本最古の紀年銘鏡、日本海側最大の前方後円墳などの遺物・遺跡が多く発見されていることから、独自の経済文化圏を形成した丹後王国の繁栄がうかがわれます。
近世には回船業や丹後ちりめんの生産がまちの産業を支え、今日では、新たに機械金属工業・観光産業がまちの発展を担いつつあります 。
京丹後市は、平成16年4月、峰山・大宮・網野・丹後・弥栄・久美浜町が合併し、市制を施行しました。
位置・地勢
京都府北部、丹後半島に位置し、東西約35キロメートル、南北約30キロメートルの広がりを持っています。
沿岸部は山陰海岸国立公園、丹後天橋立大江山国定公園に指定され、内陸部には標高400~600メートルの山々が連なります。

位置 | |
---|---|
北緯 | 東経 |
35度37分15秒 | 135度03分49秒 |
東西 | 南北 | 面積 |
---|---|---|
約35キロメートル | 約30キロメートル | 501.84平方キロメートル |
総面積比率

地域 | 面積 (平方キロメートル) |
---|---|
峰山 | 67.45 |
大宮 | 68.93 |
網野 | 75.07 |
丹後 | 64.96 |
弥栄 | 80.38 |
久美浜 | 145.05 |
総面積 | 501.84 |
気温・総雨量

総人口(地区別)、総世帯数(地区別)


市勢要覧
市勢要覧をPDF形式でご覧いただけます。
項目別分割ダウンロード
京丹後市の要覧 喜びあふれるまほろばの里 (PDF: 161.7KB)
特集1 風・太陽・バイオの新エネルギーで暮らす (PDF: 256.3KB)
特集2 絶大な勢力を持った日本海の王国「丹後王国」 (PDF: 299.7KB)
特集3 春夏秋冬“自然の宝庫"をたどる旅 (PDF: 280.4KB)
特集4 この地に伝わる物語を紐解く (PDF: 1.2MB)
特集5 世界に発信する「京丹後」を語る (PDF: 211.8KB)
歴史・文化…文化財
稲葉本家と丹後震災の足跡をたどる (PDF: 110.3KB)
歴史・文化…伝統文化
自然…海
自然…山・川・湖
観光…レジャー施設
観光…温泉
観光…食・おみやげ
観光…イベント・交流
生活環境…環境整備
生活環境…安全・防災
生活環境…交通
産業…伝統産業ものづくり1
技が継承され、さらに進化していく (PDF: 127.5KB)
産業…工業・商業ものづくり2
産業…漁業
産業…農林業
土から、京丹後ブランドを育てる (PDF: 102.8KB)
教育…学校教育
教育…生涯学習
保健・福祉・医療…各種活動
保健・福祉・医療…各種制度・サービス
あたたかいサービスで、笑顔の暮らし (PDF: 85.9KB)
保健・福祉・医療…施設
安心して、健康に暮らせる施設がある (PDF: 90.9KB)
コミュニティ…平成の大合併
コミュニティ…情報発信
一番いっぱい京丹後市 日本一、近畿一がずらり (PDF: 125.4KB)
表紙のコンセプト「新・丹後王国の創造に向けて」

市勢要覧おもて A4サイズ
深い歴史と豊かな自然を基盤に、交流の先進地「新・丹後王国」として新たな価値観が生み出されていく京丹後市。
表紙の青色は、深い歴史を象徴する古代丹後王国の青いガラス玉と、豊かな自然を象徴する日本海を表し、そこから京丹後市が生み出されていくことを表現しています。

市勢要覧 見開きと内容
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市長公室 秘書広報広聴課
〒627-8567
京都府京丹後市峰山町杉谷889番地(峰山庁舎)
電話番号:0772-69-0110 ファックス:0772-69-0901
お問い合わせフォーム
更新日:2018年03月27日