デジタルミュージアム<指定文化財(絵画)>一覧
京丹後市内の指定・登録文化財(絵画)
![絵画所在地一覧](http://www.city.kyotango.lg.jp/material/images/group/43/map-kaiga.jpg)
番号 | 指定別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定登録年月日 | 時代 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 府・指 | 宗雲寺絹本著色松井康之像 | 1幅 | 久美浜町新町 | 昭和63年4月15日 | 慶長17(1612)年 |
2 | 府・指 | 宝泉寺絹本著色松井与八郎像 | 1幅 | 久美浜町湊宮 宝泉寺 (丹後郷土資料館寄託) |
昭和63年4月15日 | 文禄3(1594)年 |
3 | 府・指 | 本願寺絹本著色当麻曼荼羅図 | 1幅 | 久美浜町十楽 | 昭和58年4月15日 | 南北朝時代 |
4 | 府・登 市・指 |
慶徳院方丈障壁画 | 44面 | 峰山町五箇 | 昭和58年4月15日 昭和60年3月28日 |
文政6(1823)年 |
5 | 府・登 市・指 |
岩屋寺絹本著色釈迦十六善神像 | 1幅 | 大宮町谷内 | 昭和58年4月15日 昭和60年7月1日 |
鎌倉時代後期 |
6 | 府・登 市・指 |
岩屋寺絹本著色地蔵菩薩像 | 1幅 | 大宮町谷内 | 昭和58年4月15日 昭和60年7月1日 |
鎌倉時代後期 |
7 | 府・登 市・指 |
岩屋寺絹本著色五大尊像 | 1幅 | 大宮町谷内 | 昭和58年4月15日 昭和60年7月1日 |
寛元4(1246)年軸木銘 |
8 | 府・登 市・指 |
岩屋寺絹本著色毘沙門天像 | 1幅 | 大宮町谷内 | 昭和58年4月15日 昭和60年7月1日 |
鎌倉時代後期 |
9 | 府・登 市・指 |
竹野神社紙本著色斎明神縁起 | 1巻 | 丹後町宮 竹野神社 (京都国立博物館寄託) |
平成3年4月19日 昭和61年5月19日 |
江戸時代(17世紀) |
10 | 府・登 市・指 |
竹野神社紙本著色等楽寺縁起 | 1巻 | 丹後町宮 竹野神社 (京都国立博物館寄託) |
平成3年4月19日 昭和61年5月19日 |
桃山時代(16世紀) |
11 | 市・指 | 縁城寺絹本著色十王図 | 2幅 | 峰山町橋木 | 昭和60年3月28日 | 明:陸信忠筆 |
12 | 市・指 | 縁城寺絹本著色倶生神像 | 1幅 | 峰山町橋木 | 昭和60年3月28日 | 南北朝時代 |
13 | 市・指 | 縁城寺絹本著色如意輪観音像 | 1幅 | 峰山町橋木 | 昭和60年3月28日 | 南北朝時代 |
14 | 市・指 | 常立寺絹本著色釈迦十六善神像 | 1幅 | 峰山町吉原 | 昭和60年3月28日 | 南北朝時代 |
15 | 市・指 | 常立寺絹本著色不動明王像 | 1幅 | 峰山町吉原 | 昭和60年3月28日 | 南北朝時代:妙沢筆 |
16 | 市・指 | 常立寺紙本著色京極家歴代藩主肖像画 | 12幅 | 峰山町吉原 | 昭和60年3月28日 | 江戸時代 |
17 | 市・指 | 岩屋寺絹本著色楊柳観音像 | 1幅 | 大宮町谷内 | 昭和60年7月1日 | 室町時代 |
18 | 市・指 | 岩屋寺大江山鬼退治絵巻 | 2巻 | 大宮町谷内 | 平成2年3月15日 | 江戸時代初期 |
(区分)府・指:京都府指定文化財、府・登:京都府登録文化財、市・指:京丹後市指定文化財
(所在地)丹後郷土資料館:京都府立丹後郷土資料館
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 文化財保存活用課
〒629-2501
京都府京丹後市大宮町口大野226番地(大宮庁舎)
電話番号:0772-69-0640 ファックス:0772-68-9061
お問い合わせフォーム
更新日:2020年10月02日